キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.個人市民税・県民税の申告について知りたい。 【市民税】

A.ご回答内容

前年中に所得があった方は市民税・県民税の申告の義務があります。ただし、給与所得のみの方で、勤務先において年末調整を受けた方や、確定申告書を提出した方などは、市民税・県民税の申告書を提出する必要はありません。

※区内に事務所、家屋敷などがあり、その区内に住所のない方は、確定申告書を提出した場合でも、事務所などのある区で、市民税・県民税の申告書(事務所・事業所又は家屋敷分)を提出してください。

※上場株式等の配当等で支払時において住民税が徴収された配当所得等または源泉徴収口座における株式等譲渡所得等がある方で、所得税と市民税・県民税とで異なる課税方式を選択しようとする場合は、市民税・県民税の納税通知書が送達されるときまでに市民税・県民税の申告書を提出してください。
(注)令和4年度分の市民税・県民税から、申告手続きが一部簡素化されました。詳しくは、関連リンク「市民税・県民税の申告」をご覧ください。

なお、収入がなかった方も、所得証明書の発行や、国民健康保険、介護保険など福祉関係の事務資料となるため、申告書を提出していただきますようお願いします。

≪窓口・提出先など≫
住所のある区を担当する市税事務所のほか、最寄りの市税事務所・出張所または区役所・支所の税務窓口

≪提出期限≫
所得のあった年の翌年の3月15日

≪注意事項など≫
マイナンバー(個人番号)を記載した市民税・県民税の申告書(事務所・事業所又は家屋敷分を除きます。)を提出していただく場合、法令に基づく本人確認(身元確認及び番号確認)をさせていただきます。
詳しくは、関連リンク「番号法に基づく本人確認について」をご覧ください。

≪お問い合わせ先≫
住所のある区を担当する市税事務所個人市民税第一係または個人市民税第二係

属性情報

人生の出来事
働く / 引越し / 老後
分類
  >  市民税  >  市民税
FAQ ID
1806
更新日
2022年04月06日 (水)
アクセス数
1,720
満足度
このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った
このFAQについて、ご意見・ご要望をお聞かせください

※ 投稿は任意です。最大500文字まで。あと 500 文字です。

投稿