A.ご回答内容
有料自転車駐車場の利用方法や料金は、駐車場ごとに異なりますので、駐車場の管理者又は各駐車場の管理事務所におたずねください。
関連リンク名古屋市公式ウェブサイト「自転車駐車場のご利用案内」(http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000013815.html)のページ中、「駅別管理事務所一覧(駅名50音順)」に各駅自転車駐車場管理事務所の連絡先と利用可能時間が、「各駅の自転車駐車場の管理事業者」に各管理者の連絡先が表示してあります。
1回利用は継続する24時間以内の利用、定期利用は原則1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月があります。また、定期利用については空き状況を、駐車場の管理者又は各駐車場の管理事務所へ確認していただく必要があります。
次の方は、利用料金の免除制度があります。事前に駐車場の管理者又は各駐車場の管理事務所へお問い合わせください。
●生活保護受給世帯に属する方
●身体障害者手帳をお持ちの方
●愛護手帳等をお持ちの方
●戦傷病者手帳をお持ちの方
●被爆者健康手帳をお持ちの方
●精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
●特定医療費受給者証(指定難病と記載のもの)をお持ちの方
●指定難病要支援者証明事業により都道府県等が発行する登録者証をお持ちの方
●障害種別が難病患者に該当する下記受給者証をお持ちの方
(障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、移動支援・地域活動支援受給者証)
●中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律により支援給付を受けている方
≪問合せ先≫
【緑政土木局自転車利用課】(電話052-972-2877)