A.ご回答内容
生活習慣病を早期に発見することを目的として実施されるものです。
実施主体は「愛知県後期高齢者医療広域連合」ですが、実務は名古屋市が委託を受ける形で実施します。
≪健康診査の項目≫
○問診
○診察
○身体計測(身長・体重・肥満度)
○血圧
○尿検査(糖・蛋白)
○血液検査(脂質・血糖・肝機能)
○その他(クレアチニン・尿酸)
平成22年度から一定の基準を満たし、医師が必要と判断した場合、以下のより詳細な検査を実施することになりました。
○貧血検査
○心電図検査
○眼底検査
≪受診できる医療機関≫
名簿に記載のある医療機関で受診できますが、名簿に記載されていない、お住いの区以外の実施機関登録の申請をされた医療機関でも受診することができます。お住いの区以外の医療機関での受診をご希望される場合は、受診をご希望の医療機関までお問い合せください。また、名簿の作成後に健診実施機関の登録申し込みをされている医療機関がある場合もあり、その場合についても受診は可能ですので、申し込みされているかどうかは、医療機関にお尋ねください。
■かかりつけ医が名簿に載っていない場合
名簿に載っているのは、健診の実施に当たって実施機関登録の申請をされたお住いの区の医療機関になりますので、健診を実施しないと判断されたお住いの区の医療機関については掲載されておりません。
後日に健診の実施機関登録の申し込みをされている医療機関についても実施可能となっておりますので、申し込みされているかどうかは、かかりつけの医療機関にお尋ねください。
≪健康診査のお知らせ≫
健康診査のお知らせ(案内・受診券・問診票など)は委託を受けた名古屋市から後期高齢者医療制度の対象者(名古屋市から発行された後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方)に対してお送りします。
≪受診可能な期間≫
受診可能な期間は、6月1日から来年の3月末までです。
※令和元年度については、新型コロナウイルスへの対応策として、受診期間を令和元年6月1日から令和2年5月末までに延長しております。
≪受診結果≫
健康診査の結果につきましては、健康診査を受けられた医療機関より、およそ1か月後にお知らせいたします。
≪費用(自己負担)≫
この健康診査に関しましては無料で受診することができます。
≪保健指導≫
保健指導はありませんが、健康診査を実施した結果、治療が必要と判断された場合には、医療機関より治療のための受診をお勧めさせていただくことがあります。
≪受診について≫
健康診査は、必ず受けなければならないものではありません。ご自身が望まれた際に受診していただければ結構です。
■普段から病院にかかっている(入院している)が、受診しなければならないのか迷われた場合
必ず受けなければならないものではありません。受診されたほうが良いかどうかは、かかりつけの医師とご相談ください。
≪問合せ先≫
【健康福祉局医療福祉課後期高齢者医療係】(電話052-972-2573)