A.ご回答内容
携帯電話、デジタルカメラなどの小型家電(電気・電池で動く小型の家電製品)には、貴金属やレアメタルなどの有用金属が含まれています。
本市では、「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(通称:小型家電リサイクル法)」の施行を機に、総合スーパー、区役所、環境事業所等に回収ボックスを設置し、有用金属等をリサイクルしています。回収へのご協力をお願いします。
■回収品目
回収ボックスに入る大きさ(縦15cm×横40cm×奥行25cm以下)の小型家電で、主な品目は下記のとおりです。
携帯電話、スマートフォン、PHS
パソコン、補助記憶装置(USBメモリー、メモリーカード、ハードディスク等)
デジタルカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラ
ゲーム機、電子書籍端末、電子辞書、電卓
電話機、ファックス
映像用機器(DVD/BDプレーヤー、ビデオデッキ、チューナー等)
カー用品(カーナビ、ETC車載ユニット等)
音響機器(デジタルオーディオプレーヤー、CD/MDプレーヤー、ICレコーダー、ラジオ等)
時計
懐中電灯
電子血圧計、電子体温計
理容用機器(ヘアドライヤー・ヘアアイロン、電気かみそり、電動歯ブラシ等)
ハンディ扇風機
電動工具
これらの付属品(リモコン、ACアダプター、ケーブル、充電器等)
■注意事項
○個人情報が含まれるものは、あらかじめデータを削除してからお出しください。
○一度回収ボックスに入れたものは取り出せません。よく確認してからお出しください。
○回収ボックスに入らない大きさのもの(縦15cm×横40cm×奥行25cmを超えるもの)は対象外です。
○家電リサイクル法対象機器(エアコン、テレビ、冷蔵(凍)庫、洗濯機、衣類乾燥機)、電球、蛍光管、乾電池類は回収できません。(乾電池類は取り外して小型家電本体のみを入れてください。)
○袋から出して、小型家電だけを入れてください。
○デスクトップパソコンなど回収ボックスに入らないパソコンは、メーカー等に回収を依頼してください。(下記リンク「メーカーによるパソコンリサイクル」参照)
○回収ボックスをご利用できない場合は、従来通りの分別に従い不燃ごみ・粗大ごみ等でお出しください。
○事業活動に伴って生じた小型家電についても、一般家庭から出るものと同じ種類・量程度のものは回収ボックスに出すことができます。
■回収ボックス設置場所
回収時間は各施設の営業(開庁)時間に準じます。(下記リンク「小型家電のリサイクル」参照)
■有用金属等のリサイクル
回収した小型家電は認定事業者(小型家電の適正なリサイクルを実施する者として国の認定を受けた事業者)に引き渡し、鉄、アルミニウム、銅、貴金属等をリサイクルします。
■充電式家電
小型家電リサイクル法の対象品目のうち、充電式電池を使用した小型家電より大型の家電製品については、各区環境事業所の窓口にて無料で引き取ります。
【問合せ先】
環境局資源化推進室資源化推進担当(電話052-972-2379)