A.ご回答内容
■事業目的・対象者について
Q1 この事業の目的は?
A(子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券事業〉
子宮頸がんや乳がんは、女性特有の若い世代に多いがんで、がんによる死亡者を減少させるには、がんを早期に発見することが重要です。しかし、がん検診の受診率は低いことから、受診の促進と知識の普及啓発を図ることを目的として平成21年度から開始しました。
〈大腸がん検診無料クーポン券事業〉
大腸がんは、近年男女とも中高年の罹患率が増加しているがんです。無料の大腸がん検診の実施により早期発見・早期治療につなげ、働き盛り世代のがんによる死亡リスクの軽減を図ることを目的として平成23年度から開始しました。
Q2 対象年齢は?
A 対象年度の4月1日現在で以下の各年齢の方です。
(年度中に年齢に達する方ではありません)
〈子宮頸がん検診〉
4月1日現在で20歳、25歳、30歳、35歳、40歳の女性
〈乳がん検診〉
4月1日現在で40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の女性
〈大腸がん検診〉
4月1日現在で40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の男女
※40歳の女性の方はすべての検診が対象。
⇒ 各年齢の生年月日は「がん検診ガイド」または名古屋市ウェブサイト(関連するURLの「がん検診推進事業について」)をご覧ください。
Q3 クーポン券対象者以外はがん検診を受けられないのか?
A 名古屋市では6つのがん検診をそれぞれ500円で受けられるワンコインがん検診を実施しています。自己負担金500円が必要ですが、各がん検診の対象年齢の方で、職場の健診等で受診の機会がない方は受診することができますので、ぜひご利用ください。
Q4 対象年齢だが、クーポン券が届くのはいつか?
A 対象の年齢で、基準日(4月20日)に名古屋市に住民登録があった方へは、6月頃にお届けする予定です。区役所や保健センター等への申請手続きは必要ございません。
なお、クーポン券が届く以前や、クーポン券をなくした場合など、クーポン券がない場合でも、対象年齢の方が今年度中に受診された場合には無料となります。
協力医療機関に「名古屋市の子宮がん(乳がん・大腸がん)検診を希望」とお申し込みの上、受診当日に健康保険証や運転免許証等の住所と年齢が確認できるものをご持参いただき、無料クーポン券の対象であることを伝えてください。
Q5 自分は来年度の対象年齢だが、クーポン券はいつ送付されるのか?
A 来年度も実施する場合は、例年通り6月頃に送付する予定です。
■その他
Q1 受診時にクーポン券を忘れたら、医療機関からクーポン券が必ず必要だと言われた。生年月日の確認で無料になるのではなかったか?
A クーポン券がなくても、住所及び生年月日の確認だけで無料となります。医療機関へはそのように通知しておりますので、窓口の方の勘違いだと思われます。大変お手数をおかけしますが、「市役所に確認した。」と窓口の方にお伝えください。
Q2 今年度に子宮がん(乳がん・大腸がん)検診を受けたが、それが名古屋市の検診だったかどうかがわからない。調べてもらえないか?
A 申し訳ありませんが、データ処理及び個人情報の関係でお調べすることができません。お手数ですが、受診された医療機関へ直接お問い合わせください。
Q3 他のがん検診(胃・肺・前立腺)のクーポン券はないのか?
A 現在の制度では実施しておりません。
Q4 昨年度の大腸がんのクーポン対象だったが、検体の1本目を3月中に出し、2本目は4月中に出した。この場合でも無料か?
A 1本目の検体を提出した日を検診実施日としますので、1本目が3月中に提出されていれば無料です。
Q5 クーポン対象者なのに自己負担金500円を徴収された。どうすればよいか?
A ご迷惑をおかけし申し訳ございません。医療機関より返金することとさせていただいておりますので、お手数ですが受診された医療機関にご連絡くださいますようお願いいたします。
※名古屋市からご本人へ還付することはできません。
Q6 住所は同じだが、宛名が別人のクーポン券が届いた。
A 申し訳ありません。4月20日時点の住民票の所在地に送付していますので、最近引っ越された方か、住民票を異動していない方あてのクーポン券と考えられます。市役所健康増進課から返信用封筒を送付しますので、ご返送いただけないでしょうか。ご住所、氏名をお教えいただけますか。
(ご連絡があった方の住所、氏名を健康増進課へご連絡ください。)
Q7 住所も名前も違うクーポン券が届いた。
A 申し訳ありません。
(料金後納の印字があるか確認した上で)
(料金後納郵便の場合)郵便局の誤配と考えられます。お手数ですが、郵便ポストに投函いただけますでしょうか。
(料金後納等ではない場合)職員(通達員)の誤配と考えられます。担当者よりご連絡をさせていただきますので、回収に伺うため電話番号と住所を教えてください。→健康増進課へ電話番号を連絡する。→健康増進課より各区へ連絡し担当の通達員が訪問・回収する。
≪問合せ先≫
健康福祉局健康増進課 電話052-263-3120