A.ご回答内容
≪制度概要≫
・平成30年10月から、敬老パスや福祉特別乗車券に「チャージ」した現金等で上飯田駅~味鋺駅区間をご乗車いただく場合、
申請にもとづいて後日、運賃相当額を支給します。
≪制度の流れ≫
①利用申請(振込口座登録と乗車実績データ参照同意書を兼ねます。)を提出していただきます。
②敬老パス・福祉特別乗車券に事前にチャージした現金等により、上飯田駅~味鋺駅区間を乗車していただきます。
③名古屋市が乗車実績を集計し、対象者に対して請求書を送付します。
④請求書を同封の返信用封筒により返送していただきます。
⑤請求書にもとづき、名古屋市が乗車運賃相当額を支給します。
≪申請手続≫
・事前に申請手続きが必要です。
・次の書類をお住まいの区の担当窓口に提出いただきます。
①申請書(市の指定様式)
②償還金の振込先口座にかかる通帳又はキャッシュカードの写し
※この制度の利用を希望される方で、口座への振り込みによる方法を希望しない方は、お住まいの区の担当窓口でお申し出ください。
(窓口)
敬老パス・福祉特別乗車券(身体障害者手帳、愛護手帳) :区役所福祉課・支所区民福祉課
福祉特別乗車券(精神障害者手帳) :保健センター保健予防課、保健センター分室(精神・難病等窓口)
≪上飯田連絡線の利用方法≫
・上飯田連絡線の上飯田駅から味鋺駅までの区間につきましては、事前に敬老パスや福祉特別乗車券に 「チャージ」した現金等で
ご乗車いただき、後日、運賃相当額を支給する方法でご利用いただくこととなります。
≪対象となる場合≫
有効期間内の敬老パスや福祉特別乗車券にチャージした現金等で、味鋺駅で乗降し、かつ上飯田駅を経由した場合
≪対象とならない場合≫
次の場合は対象となりませんので、ご注意ください。
・味鋺駅で乗降することなく通過した場合
・上飯田駅を経由せずに、味美駅以北の小牧・犬山駅方面を乗車した場合
・有効期間外の敬老パスや福祉特別乗車券で乗車した場合
・現金(切符)や一般のマナカで乗車した場合
・自動改札機をタッチせずに、窓口を通過したり精算等をした場合
なお、臨時乗車証で上飯田駅~味鋺駅区間を乗車することはできません。
≪「チャージ」について≫
・「チャージ」とは、敬老パスや福祉特別乗車券に現金等を入金することです。
・「チャージ」は、コンビニエンスストア、駅の券売機、市バス車内で行うことができます。
①コンビニエンスストア
・レジで店員さんに、敬老パス・福祉特別乗車券と現金(千円単位)を渡して、チャージしてほしい旨と、チャージしてほしい金額を
伝えてください。
②駅の券売機
・券売機の画面に「チャージ」の表示がされていますので、画面に沿って、敬老パス・福祉特別乗車券と現金(千円単位)を
挿入してください。
なお、名鉄味鋺駅の券売機ではチャージをすることができませんので、ご注意ください。
③市バス車内
・運転手に、敬老パス・福祉特別乗車券と現金(千円単位)を渡して、チャージしてほしい旨と、チャージしてほしい金額を伝えてください。
≪償還金の受け取りについて≫
・2か月に1回の頻度で、お住まいの区の担当部署から、上飯田駅~味鋺駅区間における2カ月間の利用金額のお知らせとあわせて、
請求書と、返信用封筒を送付します。
・請求書に押印(みとめ印)のうえ、返信用封筒で返送していただき、2か月に1回の頻度で支給します。