A.ご回答内容
●受診券の送付について
Q:家族には届いたが、私には届いていない
A:今年度5月以降に75歳になられる名古屋市の国民健康保険にご加入の方、及び既に後期高齢者医療保険にご加入の方には5月末頃に送付いたしております。
※件数が多いため、郵便局の配達に時間がかかっている可能性があります。しばらく様子を見て、届かなければご連絡ください。
Q:亡くなっているのに届いた
A:大変失礼いたしました。破棄してくださるようお願いいたします。対象者の選び出しから、印刷、郵送までに一定の日数がかかるため、どうしても送付されてしまう場合がございます。申し訳ありませんがご了承ください。
Q:封筒が届く住所が違っているので、変更してほしい。
A:健康診査の封筒は、住民票の住所もしくは送付先変更届でお届けいただいた住所に送付しております。状況によりお手続いただく窓口が異なりますので、一度、健康福祉局医療福祉課(電話052-972-2573)にお問合せください。
Q:封筒が送付されたが、本人は施設に入所(長期間入院)している。
A:健診受診時点で6カ月以上継続して入院されている方や介護保険施設(特別養護老人ホーム等)や障害者支援施設等に入所している方は健診対象外になります。なお、本市においては、健診受診時点における健診対象者への該当・非該当が判別できないことから、“ご案内”はこれまでどおり非該当の方にも送付する予定です。もし、健診対象非該当の方で“ご案内”が届いた場合はお手数ですが破棄をお願いします。
Q:人間ドックは受けられるのか
A:後期高齢者医療では、人間ドック受診の助成は実施しておりません。
Q:今までの健診では胸部レントゲン(X線写真)を撮ってもらえたのだが…
A:レントゲンは肺がん検診で実施されます。
Q:がん(肺がん、胃がん、大腸がん、子宮がん、乳がん、前立腺がん)検診は受けられるのか
A:がん検診は今までどおり受診できます。実施医療機関へ事前に直接「名古屋市のがん検診を希望」とお申込み下さい。(詳細は別途、がん検診のFAQを参照)
Q:休日には受けられないのか
A:平日の受診が難しい方に休日健診を行います。日程等は封筒に同封してある“ご案内”に掲載しています。また、休日に受診できる医療機関についても、同封してある“ご案内”に掲載していますので、参考にしてください。
Q:休日健診の予約方法は?
A:“ご案内”の中の予約受付センターに、お電話でご予約ください。定員になり次第申込を締め切ります。
Q:国民健康保険の特定健康診査とどう違うのですか
A:
【健診項目】
メタボリックシンドロームの判定のために国保で行う「腹囲」の測定は、後期では行いません。
Q:受診券を紛失してしまったがどうしたらいいか?
A:再発行いたしますので、お手数ですが「名古屋市健診お問合せセンター(052-253-8801)」までご連絡ください。
(どうしても繋がらない場合は、名古屋市役所健康福祉局医療福祉課後期高齢者医療担当(052-972-2573)までご連絡ください。)
Q:健康診査のご案内と書かれたはがき(以下、「受診勧奨はがき」という)が届いたがどうしたらいいか?
A:健康診査の受診を希望される場合は、受診勧奨はがきに記載の「名古屋市健診お問合せセンター(052-253-8801)」までご連絡ください。
Q:受診勧奨はがきの対象者は?
A:名古屋市後期高齢者医療の資格を取得して5年以上経過しており、かつ直近5年間で一度も健康診査を受診していない方です。
Q:すべての被保険者に受診券を送るべきでは?
A:分厚い冊子のご案内や受診券を送付されてもよくわからない、あるいは多くの高齢者は普段から医療機関にかかり健康状態を把握しているので健康診査を受診する必要ないという意見も一方ではいただいており、過去の受診履歴から受診の見込みが少ない被保険者について、受診勧奨はがきによるご案内をさせていただいております。受診勧奨はがきに記載の問い合わせ先までご連絡いただければ、ご説明の上受診券を送付させていただきます。
●後期高齢者医療健康診査のお問い合わせ先
健康福祉局 生活福祉部 医療福祉課 後期高齢者医療担当
電話番号:052-972-2573