キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.後期高齢者医療健康診査【後期高齢者医療健康診査未受診者への手紙・電話勧奨について】

A.ご回答内容

Q:受診勧奨の案内が届いたが、これは何か。
A:健康診査受診の対象者のうち、今年度まだ受診が確認できない方を対象に受診の
案内をお送りしています。健康保持のためぜひ後期高齢者医療健康診査を受診していただければと思います。

Q:後期高齢者医療健康診査は既に受診済だが案内が届いた。どうしたらよいか。
A:お手数ですが破棄いただくようお願いします。後期高齢者医療健康診査を受診されてから本市に情報が届くまでに約2か月程度時間がかかってしまい、今回送付させていただいた案内はおおむね令和5年8月までに後期高齢者医療健康診査を受診された方の情報が反映されております。そのため、古い情報でお届けしてしまいました。

Q:この案内を医療機関に持っていけば後期高齢者医療健康診査を受診することが可能か。
A:こちらの案内は後期高齢者医療健康診査受診のお願いとなります。後期高齢者医療健康診査を受診される際は5月末に送付した受診券と保険証をお持ちください。

Q:今後は案内を送らないでほしい。
A:今後案内を送付しないようにお手続きをしますので、お手数ですが名古屋市健康福祉局医療福祉課(052-972-2573)までご連絡をお願いします。

Q:家族には届いてないが自分にだけ届いた。なぜか。
A:人工知能を用いて過去の健康診査の受診結果等を分析した結果を活用し、今年度の後期高齢者医療健康診査未受診の方のうち、一部の方に送付しています。

Q:よく行く医療機関の予約受け付けが終了しているが、もう受けられないのか。
A:市内に約1,050の健診実施医療機関があります。別の健診実施医療機関への受
診をお勧めします。また、休日健診やナイト健診、ショッピングモール健診、ホテル
健診も実施しております。集団健診の詳細につきましては、集団健診予約受付センター(0570-041-758)(年末年始を除く祝日を含む月曜日から土曜日の9時~20時まで受付)へお問い合わせください。

Q:知らない番号(052-508-5187)から電話があり、後期高齢者医療健康診査を受けるよう言われた。なぜ個人情報を知っているのか。
A:後期高齢者医療健康診査受診のお願いの電話を名古屋市が委託している業者(令和5年度は「株式会社アールエムサポート」)から行っているものです。なお、委託者における個人情報の取扱いにつきましては、名古屋市情報あんしん条例、個人情報の保護に関する法律、名古屋市個人情報保護条例等を守るよう契約書等に明記し、厳重に個人情報を取り扱っています。

Q:後期高齢者医療健康診査受診の勧奨電話を今後かけないでほしい。
A:今後電話勧奨をしないようにお手続きをしますので、お手数ですが後期高齢者医療健康保険証をお手元にご準備のうえ、名古屋市健康福祉局医療福祉課(052-972-2573)までご連絡をお願いします。

Q:後期高齢者医療加入者の中で後期高齢者医療健康診査の勧奨の電話がかかってくる人とそうでない人がいるのはなぜか。
A:後期高齢者医療健康診査対象の方全員に電話勧奨を行っておりません。人工知能を使用して過去の後期高齢者医療健康診査受診歴等を分析して、後期高齢者医療健康診査の対象の方の中から電話勧奨によって受診をご検討いただける可能性が高いと思われる方を抽出しております。

Q:後期高齢者医療健康診査の受診をしたいが、受診券が手元にないのだが。
A:受診券を郵送で送付するお手続きをいたしますので、お手数ですが後期高齢者医療健康保険証をお手元にご準備のうえ、名古屋市健康福祉局医療福祉課(052-972-2573)までご連絡をお願いします。


≪問合せ先≫
【健康福祉局医療福祉課】(電話 052-972-2573)

属性情報

人生の出来事
未設定
分類
健康・医療・衛生  >  医療  >  後期高齢者医療
FAQ ID
3737
更新日
2023年10月10日 (火)
アクセス数
119
満足度
☆☆☆☆☆
このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った
このFAQについて、ご意見・ご要望をお聞かせください

※ 投稿は任意です。最大500文字まで。あと 500 文字です。

投稿