キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.消防設備士の資格を取るには、どうしたらいいのですか。 【消防その他】

A.ご回答内容

■消防設備士には、工事、整備及び点検を行うことができる「甲種」、整備及び点検を行うことができる「乙種」があります。それぞれ行うことができる消防用設備等により、甲種には特類、1類から5類、乙種には1類から7類までの区分があります。

≪資格を取るには≫
■消防設備士の資格を取るには、各都道府県が行う試験に合格し、免状の交付を受ける必要があります。

■試験は、一般財団法人 消防試験研究センターが行っています。受験の申請は受験する都道府県の支部まで。

■受験願書等は、一般財団法人 消防試験研究センターの他、消防局規制課又は各消防署でも配付しています。

≪お問い合わせ先≫
一般財団法人 消防試験研究センター 愛知県支部
名古屋市中区三の丸3-2-1 愛知県東大手庁舎6階
電話 052-962-1503(代表)

属性情報

人生の出来事
未設定
分類
消防・防災  >  その他  >  消防その他
FAQ ID
539
更新日
2023年03月16日 (木)
アクセス数
738
満足度
このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った
このFAQについて、ご意見・ご要望をお聞かせください

※ 投稿は任意です。最大500文字まで。あと 500 文字です。

投稿