A.ご回答内容
≪請求できる方≫
○個人情報の本人
○未成年者又は成年被後見人の法定代理人
≪請求手続≫
○原則、ご本人の市民情報センターへの来所が必要です。
○備え付けの請求書に所定の事項を記入し、ご提出ください。
○請求書に押印は必要ありません。
○事前にお求めの情報の担当部署にお問い合わせいただき、請求内容を調整のうえ、ご覧になりたい文書を具体的にご記入いただけると、手続きが円滑に行えます。
≪開示請求に必要なもの≫
○本人確認書類┘(1点で確認できるもの)
顔写真の入っている公的証明書…運転免許証、個人番号カード、パスポートなど
(2点必要なもの)┘顔写真の入っていない公的証明書…健康保険証、介護保険証、国民年金の手帳など
≪受付場所≫
○市民情報センター(市役所西庁舎1階)。その他の場所では受付けできません。
ただし、公立大学法人名古屋市立大学が保有する個人情報の開示請求については、市立大学の窓口又は市民情報センターにて受付けます。
○電話・ファックス・電子メールによる請求は受付できません。
≪開示の方法と費用≫
○原則、請求があった翌日から14日以内に開示するかどうか決定し、お知らせします。
○行政文書の種類に応じて、窓口(原則として市民情報センター)での閲覧、写しの交付、視聴・聴取ができます。
○手数料はかかりませんが、写しの交付を受ける場合は実費が必要です。対象文書をお渡しするときにいただきます。(A3サイズまでの白黒の写しなら1面につき10円)
≪受付時間≫
午前8時45分~正午、午後1時~午後5時
土・日・祝日・12月29日から1月3日を除く
≪問合せ先≫
【市民経済局市政情報室市政情報係】(電話 052-972-3153)