キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.婚姻届など戸籍の届の受理証明書の取得方法が知りたい。 【戸籍】

A.ご回答内容

≪窓口・提出先≫
届出をした区役所市民課(支所に届出をした場合は支所区民生活課市民係)
※郵送での請求も可能です。
※電子メール、電話及びファクシミリでの請求はできません。

≪申請できる人≫
受理証明書の申請は、届出人(もしくはその代理人)に限られています。

≪お持ちいただくもの≫
○窓口に来庁する方の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなど)
※ご本人確認に関する詳細は、関連FAQ「本人確認について知りたい」をご参照ください。
○代理人の場合は、委任状

≪注意事項≫
婚姻、離婚、養子縁組、養子離縁及び認知の各届出については、賞状版の受理証明書(B4サイズ)を申請することもできます。

≪郵送請求について≫
届出をした区役所市民課(支所に届出をした場合は支所区民生活課市民係)へ郵送請求してください。
※電話やファクシミリでの請求はできません。

■送付物
 ○請求用紙(以下「請求用紙」の記載内容のとおり)
 ○手数料分の定額小為替
 ※おつりのないように丁度の金額でご用意ください。(定額小為替は郵便局にて購入。
  手数料は市区町村によって異なる場合がありますので、名古屋市外の市区町村に請求
  する場合は、請求先の市区町村役場にお問い合わせください。)
 ※普通為替や現金書留での請求も可能です。
 ○返信用封筒(返信先を記入し、返信用の日本切手を貼付)
 ○請求者の本人確認書類の写し(運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどのコピー)
 ※ご本人確認に関する詳細は、関連FAQ「本人確認について知りたい」をご参照ください。
 ○請求者本人から頼まれた場合は、委任状が必要になります。

■請求用紙の記載内容
 用紙(委任状を含む)は、名古屋市の公式ホームページからダウンロードできます。
 他市区町村用紙又はご自宅にある便箋等に書いて頂いても結構です。
 ○戸籍の本籍の表示(本籍の番地まで記載してください)
 ○戸籍筆頭者の氏名(戸籍のはじめに記載されている人)
 ○証明書が必要な方の氏名
 ○請求する証明書の種類および必要数(受理証明書 1通)
 ○婚姻届など戸籍の届出をした日
 ○請求者の氏名、住所及び昼間ご連絡可能な電話番号
 ○請求者と証明書が必要な方との関係(例:本人、父、母など)

≪手数料≫
1通350円(賞状版については1通1,400円)

≪問合せ先≫
各区役所市民課戸籍係、各支所区民生活課市民係

属性情報

人生の出来事
結婚・離婚
分類
届出・証明  >  戸籍  >  戸籍
FAQ ID
2488
更新日
2023年04月13日 (木)
アクセス数
22,796
満足度
☆☆
このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った
このFAQについて、ご意見・ご要望をお聞かせください

※ 投稿は任意です。最大500文字まで。あと 500 文字です。

投稿