A.ご回答内容
■雑がみとは
○ノート、カタログ、カレンダー、コピー用紙、メモ用紙、封筒、ハガキ、名刺、トイレットペーパーやラップの芯などの新聞・雑誌・段ボール・紙パック・紙製容器包装以外の資源化可能な紙類のことです。
■出し方 大きいものは雑誌と一緒にしばって、小さいものは紙袋に入れて出してください。 ○プラスチックや金属の金具はとってください。 ○封筒のビニールの窓はとってください。紙製の窓はそのままで結構です。 ○圧着はがきは除きます。 ○防水加工された紙や感熱紙は除きます。
≪注意点≫
■紙製容器包装とは違います。 紙製容器包装は法律で、市町村が集め、容器包装を使うメーカーや小売店がリサイクルの費用の一部を負担する制度が決められており、それに従って容器包装は市の資源収集で集めております。マークのついたものが紙製容器包装です。
また、紙製容器包装のなかには、雑がみとして回収できない防水加工のしたものや、汚れやにおいのついたものもたくさんあります。こういった理由から、紙製容器包装と雑がみは別々に出していただくようお願いします。
■紙袋がないときは 小さなものを紙袋に入れて出していただくのは、風などで飛散するのを防ぐためです。紙袋がないときは、雑誌の間に挟んで、きつめにしばっていただくか、大きめの封筒に入れてホッチキスなどでとめ、雑誌と一緒にしばってください。
■個人情報の載っている部分について 封筒やはがきなどで住所や氏名の載っている部分はきりとってごみに出していただいて結構です。全体的にシュレッダーにかけてしまうと、リサイクルが難しいため、出来るだけ必要な部分のみをとりのぞくようにしてください。
≪回収窓口≫ 集団資源回収 リサイクルステーション 古紙リサイクルセンター
≪期限・期間・時間など≫ 排出先によってちがいます。 関連リンクを参照ください。
≪お問い合わせ先≫
環境局減量推進室 052-972-2398