A.ご回答内容
家庭から出される資源やごみは、地域ごとに決められた収集日に、各区の環境事業所が収集を行っています。
≪市が収集する資源≫
○プラスチック資源(週1回原則各戸収集)
●対象
・プラスチック製容器包装
商品を入れていた容器や包装のうち、プラスチックでできたものです。「プラス
チック製容器包装マーク(識別表示)」がついているものが対象となりますので、
識別表示を見て分別してください。
例:インスタント食品の容器、卵のパック、インスタント食品の包み、洗剤等のプラスチックボトル(ペットボトル以外)、プラスチックのフタなど)
・プラスチック製品
プラスチックのみでできている製品が対象となります。(30㎝角を超えるものは除く。)
例:歯ブラシ、タッパー、洗面器、三角コーナー、ハンガーなど
●出し方
プラスチック資源だけをひとまとめにして、資源用指定袋(家庭でいらなくなった無色透明の袋)に入れて出してください。
○紙製容器包装・雑がみ(週1回ステーション収集)
●対象
・紙製容器包装
商品を入れていた容器や包装のうち、紙でできたものです。「紙製容器包装マ
ーク(識別表示)」がついているものが対象となりますので、識別表示を見て分別してください。
例:菓子箱などの空き箱、酒やジュースのパック(内側にアルミ箔が貼られているもの)、割り箸の袋や紙袋、包装紙 など
・雑がみ
新聞・雑誌・段ボール・紙パック以外の資源化可能な紙類です。
例:チラシ・パンフレット、コピー用紙、メモ用紙、値札、トイレットペーパーやラップの芯、カレンダー(金具は取って)、はかぎ(圧着はがきは除く)・封筒(ビニールの窓は取って)、ノート など
●出し方
紙製容器包装・雑がみだけをひとまとめにして、資源用指定袋(家庭でいらなくなった無色透明の袋)に入れて出してください。
○ペットボトル(週1回ステーション収集/拠点回収)
●対象
「ペットボトルマーク」がついている飲料、酒、みりん類、しょうゆ、食酢、ノ
ンオイルドレッシング、めんつゆなどのペットボトルが対象となります。
●出し方
ステーション収集の場合は、ペットボトルだけをひとまとめにして、資源用指定
袋(家庭でいらなくなった無色透明の袋)に入れて出してください。
拠点回収の場合は、袋に入れずに直接、スーパー・コンビニエンスストア・区役所
などの専用の回収ボックスに入れてください。
フタとラベルを取り、さっと水洗いしてから出してください。
※取ったフタとプラスチック製のラベルはプラスチック資源へ、その他のラベルは可燃ごみへ出してください。
※はがしにくいラベルは、はがさなくて結構です。
○空きびん(週1回ステーション収集)
●対象
飲料用、食品用、化粧品用に使われた空きびんが対象となります。
●出し方
袋に入れずに直接、青色のかごへ入れてください。
※ラベルはそのままで取り外さなくても構いません。
※外れにくいふたなどは取り外さなくても構いません。
○空き缶(週1回ステーション収集)
●対象
飲料用、食品用に使われた空き缶が対象となります。
●出し方
千種区、東区、北区、西区、中村区、中区、昭和区、瑞穂区、熱田区、南区、守山区、緑区、名東区、天白区にお住まいの方は、空き缶だけをひとまとめにして、資源用指定袋(家庭でいらなくなった無色透明の袋)に入れて出してください。中川区、港区にお住まいの方は、袋に入れずに直接、黄色のかごへ入れてください。
○紙パック(拠点回収)
●対象
飲料用に使われたもののうち、内側にアルミ箔が貼られていないものが対象となります。内側にアルミ箔が貼られているものは、「紙製容器包装・雑がみ」として出してください。
●出し方
袋に入れずに直接、スーパー・区役所などの専用の回収ボックスへ入れてください。
≪市が収集するごみ≫
○可燃ごみ(週2回 原則として各戸収集)
●対象
生ごみ、草・小枝、紙くず、繊維・革・ゴム類、プラスチック製品(コンセントを使用する電気製品、プラスチックのみでできている製品を除く) 例:生ごみ、ティッシュペーパー、紙おむつ、ビデオテープなど
●出し方
可燃ごみ用指定袋に入れて出してください。
○不燃ごみ(月1回 原則として各戸収集)
●対象
30cm角以下の燃えないごみやコンセントを使用する電気製品が対象となります。 例:ガラス製品、陶磁器、金属製の小物など
●出し方
不燃ごみ用指定袋に入れて出してください。
○発火性危険物(週2回 原則として各戸収集)
●対象
カセット式ガスボンベや殺虫剤などのスプレー缶類、使い捨てライター、固形燃料(缶入りのもの)、加熱式たばこ、電子たばこが対象となります。
●出し方
必ず中身を使い切って出してください。発火性危険物だけをひとまとめにして、「資源用指定袋」か「家庭でいらなくなった無色透明の袋」に入れ、可燃ごみの収集日に可燃ごみと別にして(少し離して)出してください。
<スプレー缶類>
中身を完全に使い切って(缶を振って、中身が空であることを確認して)、穴をあけずに出してください。
※フタはプラスチック資源に出してください。
※中身が使い切れない場合は、お住まいの区の環境事業所にご相談ください。
<使い捨てライター・固形燃料>
中身を使い切って出してください。
※使い捨てライターのガス抜きの方法は(社)日本喫煙具協会ホームページ(外部リンク)別ウィンドウをご覧ください。
<加熱式たばこ・電子たばこ>
そのまま袋に入れて出してください。
※対象はリチウムイオン電池が内蔵されている本体及び充電器です。
(紙巻きたばこ、取り換えカートリッジ及びACアダプタは除く)
○粗大ごみ(月1回各戸収集 有料・申込制)
●対象
30cm角を越える大型のごみが対象となります。
●出し方
地域ごとに決められた収集日の7日前の同一曜日までに、インターネットまたは電話で「粗大ごみ受付センター(電話 0120-758-530、携帯電話や県外からは052-950-2581(通話料有料)」へ収集の申込みをしたあと、納付券(シール)を購入し、納付券を貼って出してください。
URL:https://www.nagoya-sodaigomi.jp/
「名古屋市 粗大ごみ」で検索をお願いします
〇電池類(週1回 原則として各戸収集)
●対象
アルカリ・マンガン乾電池、リチウム電池(充電できないもの)、ボタン電池、小型充電式電池(モバイルバッテリー含む)が対象となります。
●出し方
プラス極とマイナス極をセロハンテープ等で絶縁して、「無色透明の袋」に入れ、プラスチック資源の収集日にプラスチック資源と別にして(少し離して)出してください。
≪窓口≫
●各区の環境事業所(資源やごみの収集に関すること)
●粗大ごみ受付センター(粗大ごみ収集の申込みに関すること)
≪受付時間など≫
●各区の環境事業所(土・日・年末年始を除く午前8時から午後4時45分まで)
●粗大ごみ受付センター(土・日・年末年始を除く午前9時から午後5時まで。昼休みも受け付けます。)
≪注意事項≫
●資源とごみは、きちんと分別して、収集日の朝、8時(中区は、7時(但し、粗大ごみは8時))までに決められた場所へ出してください。
●新聞・雑誌・段ボール・古着などは、学区や子ども会などで取り組まれている集団資源回収、または、リサイクルステーションや古紙リサイクルセンターなどを利用してください。
●家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)やパソコンは、市では収集を行っていません。
●蛍光管は、各区の環境事業所または家電販売店・ホームセンターなどの蛍光管回収協力店舗にお持ち込みください。回収ボックスを設置している拠点では、回収ボックスに入れてください。
水銀体温計・水銀温度計は、各区の環境事業所にお持ち込みください。
≪問合せ先≫
【環境局作業課】(電話 052-972-2394)