キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.出生届の手続方法について知りたい。 【出生】

A.ご回答内容

≪受付窓口≫
以下のいずれかの市区町村窓口で届出できます。
・子の本籍地
・届出人の所在地
・出生地
※所在地には、住所地だけでなく、一時的な滞在地も含みます。住所地以外でお届けされる場合、子ども医療証などの手続きがありますので、後日、住所地の市区町村窓口にお越しいただくことになります。)

≪受付時間≫
365日24時間受付
※ただし、区役所の開庁時間以外の時間(土曜・日曜・祝日・祝日の振替休日・年末年始12月29日から翌年1月3日及び平日の時間外)にお届けの場合は、区役所の守衛室などで書類をお預かりし、翌開庁時間に記載内容等を確認してから正式に受理をします。内容に不備がある場合等は、後日あらためてご来庁いただくことがあります。届書に平日の昼間にご連絡可能な電話番号を必ず記載してください。

≪届出人≫
父又は母(父、母が届出することができない場合は、同居者、出産に立ち会った医師・助産師・その他の人又はそれ以外の法定代理人の順)

≪提出書類≫
・出生届書(届出人の署名があるもの。押印は任意。) 
※届書は全国統一の様式であり、お近くの市区町村窓口でご取得いただけますが、病院に備え付けている場合もあります。右欄の出生証明書は、医師や助産師に証明してもらってください。
・母子健康手帳(母子健康手帳内の出生届済証明欄に証明します。)
※区役所閉庁時に届出された場合は、後日の証明となります。
※母が未婚の場合は、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)の添付が必要な場合が
ありますので、届出先の区役所・支所へ事前にお問い合わせください。

≪提出者(窓口にお持ちになる方)≫
届書に上記届出人の署名があれば、どなたでも結構です。

≪提出時期≫
出生した日から14日以内
※生まれた日を1日目とします。(国外で出生した場合には3ヵ月以内。)
※14日目が休庁日の場合は、翌開庁日が提出期限となります。

≪費用(手数料等)≫
無料

≪問合せ先≫
各区役所市民課戸籍係、各支所区民生活課市民係

関連するURL

属性情報

人生の出来事
出産 / 引越し
分類
届出・証明  >  戸籍  >  出生
FAQ ID
84
更新日
2023年11月01日 (水)
アクセス数
40,235
満足度
☆☆☆
このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った
このFAQについて、ご意見・ご要望をお聞かせください

※ 投稿は任意です。最大500文字まで。あと 500 文字です。

投稿